趣味の山歩き | T O P | 業 務 案 内 |
H12/07/23(日) | 西ヶ池沢/静岡県龍山村秋葉山西面 | 西ヶ池沢遡行 |
奥三河の沢のような美しさはないが、天竜川に注ぐ北遠の沢は傾斜が急で水量も多く、豪快です。入渓地点から取水口のある地点までは、急傾斜で大岩と滝の連続でグイグイと高度を上げていきます。取水口からは傾斜も緩くなりますが、まだまだ気を緩めることはできません。その後、左岸を大きく高巻き、しばらくすると、左岸にガードレールが見えてきて、沢に林道の橋が架かっているところで遡行終了。下山は、その林道を約1時間30分で入渓地点に戻ることができます。8mm/30mを利用。 |
H12/07/16(日) | 栃ノ木沢/愛知県鳳来町明神山西面 | 栃ノ木沢を大滝まで遡行 |
当初の計画では、宇連山南面抱岩川右俣を遡行する予定で、三河槇原駅から槇原川に沿って車を乗り入れようとしましたが、残念ながら車止めがありました。そこから歩けば入渓地点まで1時間30分ぐらい必要とするため、抱岩川を断念し、栃ノ木沢に遡行目標を変更しました。栃ノ木沢は遠州・三河の沢では名渓に数えられる美しく楽しい沢です。駐車地点から入渓し、美しいなめ床を歩き、岩をショルダーで乗り越したりと楽しみながら進むとキャンプ場に到着。そのキャンプ場を越えると二俣に分かれるのですが、右俣の方が水量が多くついそちらに引き込まれてしまいました。ここは、以前も同じ間違いをしている注意地点です。元の分岐まで引き返し、水量の少ない左俣を進み堰堤を越えると、ここからがこの沢の本番となります。美しいなめ床、なめ滝を越え、深い淵をへつり、シャワーで滝を登ったりと緊張の中にも楽しい時間です。今回は、いつもより水量が多く、寒さに弱く、多量のシャワーを浴びると前が見えなくなってしまうメガネ軍団は、大滝を高巻くことにして、そこで遡行を打ち切り昼食としました。下山は、尾根を越えてから山道に出るまでの20mぐらいの距離に棘がある植物が多く、手強い藪になっています。鉈があるといいですね。しかし、こんなに良い天気の良い沢に誰もいない。沢を独り占めです。 |
このページ先頭に戻る |
H12/07/09(日) | 大石沢/愛知県鳳来町棚山西面 | 大石沢を遡行、棚山瀬戸岩へ |
入渓地点からしばらくは蜘蛛の巣が多く、歩くだけの少し退屈な快適とは言えないような小さな沢ですが、高度を上げるごとに直登できる滝が連続して現れるようになり、楽しくなってきます。ぐいぐいと高度を上げ、水流がなくなった地点から少し上流で右岸の枝沢を詰めていくと瀬戸岩の基部に到達します。瀬戸岩は展望抜群です。下山は、瀬戸岩から棚山高原方面へ少し歩いた分岐点から副川寝観音方面へ。10mの補助ザイルと1.5mぐらいのシュリンゲがあると便利です。 |
H12/07/02(日) | 寧比曽岳〜筈ヶ岳/愛知県足助町 | 大多賀峠から東海自然歩道 |
筈ヶ岳へ登るわずかな距離を除いて、ルートのほとんどが東海自然歩道です。大多賀峠から寧比曽岳往復だけなら体力もあまり必要としませんが、筈が岳まで往復するとミニ縦走となり、やや体力が必要になります。寧比曽岳山頂は東屋もあり展望も楽しめるのですが、簡単に頂上を踏める山なので人の多さが気になりました。筈ヶ岳山頂は、東屋はありませんが、静かで展望も良いので、ミニ縦走を楽しみながら登ってみたいものです。 今回も、梅雨の晴れ間に登ったので蒸し暑く大変でした。なお、寧比曽岳往復だけなら、積雪期の冬山ハイキング初心者にお薦めです。 |
H12/06/24(土) | 衣笠山〜滝頭山/愛知県田原町 | 衣笠自然歩道 |
標高は280mほどで歩行時間も短く、途中には東屋も多く、渥美湾、太平洋を見渡せるなど展望もよく、その日の時間によりルートの選択もできるというハイキングにはよい山ですが、その反面、なかなか急峻で滑りやすく、雨上がりの時には注意が必要です。衣笠山に登ってから仁崎峠まで下り、その後滝頭山へ登るミニ縦走となりますので、思ったより体力を使います。少人数パーティーの休憩場所としては「恐竜の背」が最適。絶景です。今回は、朝まで雨が降っていたのですが、その後、日が射すという状況になったので、非常に蒸し暑く体力を消耗しました。標高が低く暖かい地域に位置するので、歩く時期としては冬がお薦めです。 |
H12/06/18(日) | 秋葉山/静岡県春野町 | 秋葉神社表参道往復 |
火防信仰の秋葉山へ登る表参道だけにルートは明瞭、整備も行き届き安心です。さらに要所には、表参道についての案内板もあり、往時を偲びなが歩くことができます。頂上直下の三尺坊にはトイレ、自動販売機、頂上の秋葉神社にはそれらの他に食堂もあるので財布だけを持って登ることができます。 |
このページ先頭に戻る |
H12/06/04(日) | 日本ヶ塚山/愛知県富山村 | バンガロー村からの周遊コース |
ルートは明瞭ですが、急坂、ヤセ尾根が多く、多少危険な場所もあり、さらに、梯子、階段、手摺り等の設備の手入れが悪く、傷んだままになっていています。バンガロー村から中沢ルートへ周遊するコースがお薦めです。なお、佐久間ダムから富山村への自動車道も狭いうえに、急カーブの連続で車に弱い人には辛い道のりです。 日帰りハイキングの山としては上級に位置しますので、気をつけて楽しんでください。 |
H12/05/21(日) | 岩岳山/静岡県春野町 | 杉川林道から入手山・岩岳山 |
思ったより人出は少なく、赤ヤシオと白ヤシオの両方が楽しめ、そして、おもしろい自然の造形樹木を発見しました。 |
H12/05/06(土) | 篭の塔山/長野・群馬県境 | 池の平から篭の塔山 |
池の平からスパッツ必要。自然保護のため犬を連れての登山禁止の看板有り。 |
H12/05/05(金) | 浅間山/長野・群馬県境 | 浅間山荘から浅間山 |
火山館からスパッツ必要。午後になると気温上昇により雪が融け、山頂からの残雪による筋上部分が沢のようになり滑りやすくなるようです。噴火口はド迫力です。ただし、火山館の先から頂上までは立入禁止です。 |
H12/05/04(木) | 浅間隠山/群馬県倉渕村 | 二度上峠から浅間隠山 |
優美な浅間山と上州の角落山・妙義山などの奇峰の展望が楽しめました。 |
H10/05/23(日) | 冠山/福井県池田町 | 越美国境冠山峠から冠山 |
福井県池田町から岐阜との県境にある冠山峠から冠山を目指す予定でしたが、天気が悪く登ることはできませんでしたが、想い出多い山行となりました。 |
趣味の山歩き | T O P | 業 務 案 内 |